
Member メンバー
-
内田
Uchida -
白川
Shirakawa -
下町
Shitamachi -
吉武
Yoshitake -
田中
Tanaka -
川上
Kawakami -
田所
Tadokoro -
小畑
Kobata -
布野
Funo -
中澤
Nakazawa -
坂本
Sakamoto -
岩﨑
Iwasaki -
坪井
Tsuboi -
廣岡
Hirooka -
福原
Fukuhara -
古瀬
Furuse -
西原
Nishihara -
山岡
Yamaoka -
草間
Kusama -
椎屋
Shiiya -
田中
Tanaka -
塩見
Shiomi -
田路
Toji -
山地
Yamaji -
箕輪
Minowa -
古林
Furubayashi -
塚谷
Tsukatani -
阿部
Abe
他のメンバーも活躍中!
-
-
訪問看護ステーション 立花畑
管理者 看護師 保健師 養護教諭 在宅看護指導士 -
内田
Uchida
ご利用者様、ご家族様、働くメンバー、関わった全ての方に、より良い人生を!想いに寄り添う看護師でありたいと思っています。
私の看護観は相手の立場に立って考え、理解し、寄り添うことです。利用者様のこれまで大切にしてきたヒトやモノを尊重しながら、身体的・精神的・社会的にサポートし、その方の命、暮らし、生きがいなど人生を支えていきたいです。
- おもてなしナース
- 災害支援ナース
- 認知症サポーター


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
管理者 看護師 心不全療養指導士 在宅看護指導士 -
白川
Shirakawa
「地域に看護を」看護が西宮市のインフラに
一人ひとりの人生に人として、医療者として寄り添いたく思い、ステーションを立ち上げました。人生において大切にしている物、事、人を「看護」で支えたい。その想いで看護がもっと地域で身近に感じてもらえるよう1人に寄り添い、西宮に看護を発信します。
- CHFEホームケアネットワーク設立 事務局長
- 第27回日本心不全学会学術大会発表
- 第88回日本循環器学会学術大会発表
- 日本循環器協会HP掲載(隣のまちの心不全療養指導指導士ネットワーク)
- 「訪問看護と介護」雑誌 執筆掲載
- 第6回日本在宅医療連合学会学術大会優秀演題選出(7月)


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
管理者 看護師 終末期ケア専門士 在宅看護指導士 -
下町
Shitamachi
来てほしいと思っていただける看護を提供します。
私は1回1回の訪問の時間を大切にしています。利用者様の生活にとって必要であり、頼りになる存在だと思ってもらえるよう日々意識しています。利用者様やご家族様の心に寄り添い、「来てくれてよかった」「来てもらうと安心する」そう思っていただけるような看護を提供いたします。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 在宅看護指導士 -
吉武
Yoshitake
神様は乗り越えられない試練は与えない!
決められた訪問時間の中で、小さな変化やニーズにも気付けるように利用者さんに寄り添います。訪問看護の経験はまだまだ少ないですが、利用者さんが住み慣れた自宅で安心して過ごせるように立花畑の看護を提供します。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士 終末期ケア専門士 -
田中
Tanaka
皆様の生活がより良い生活になるように
これまで病院にて約5年間の経験を積み、退院することによる喜びや不安をみていく中で、退院後の生活に携わりたいと思いました。
個別性(その人らしさ)を大切にした関わり方を心掛け、同じ目標に向かって、利用者様やご家族様との人生に寄り添えるようなリハビリテーションを提供していきます。
- 近畿理学療法学術大会発表
- 施設・ご家族様への指導(パンフレット使用)


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
川上
Kawakami
地域に笑いと本音と看護で関わる
1人の人間として利用者様として関わるには利用者、医療者ともに尊敬を持って変わることが必要だと考えています。どちらか一方が強くなるというアンバランな力関係だと本音で物事を言えず、我慢することも増えるかもしれない。そうなれば本当の意味での信頼関係は生まれてこないと考えているためです。本音で利用者さんとぶつかりたいと思います。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士 -
田所
Tadokoro
できるを増やせるリハビリを!
利用者様それぞれの環境に合わせて、生活に寄り添ったリハビリテーションを提供したいと思い、病院から訪問看護ステーションへ移ってきました。「自分らしい生活」を送れ、「できる!」が増やせるよう、利用者様、ご家族様を精一杯サポートさせていただきます。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 認知症看護認定看護師 心不全療養指導士 災害支援ナース 在宅看護指導士 -
小畑
Kobata
予防的視点をもち、暮らしを豊かにする
予防には、罹患予防だけでなく悪化や合併症の予防も含まれる。先を見据えることでその方が望む暮らしの実現に繋がる。これまで関わらせていただいた中で、人生の先輩(高齢者)は尊敬すべき存在だと感じる。年を重ねても、病気を抱えても、認知症になっても豊かに過ごせるように一緒に歩んでいきたい。
- 特定行為研修修了
- まちの保健室などの地域活動
- 認知症カフェ参加
- ひょうご心不全療養指導士ネットワーク


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
布野
Funo
1人1人の思いを大切に真摯に看護師として向き合います。
その人が、その人らしく過ごせるようにいつも利用者様・ご家族に向き合い一緒に笑ったり、泣いたりできる看護師でありたいです。利用者様が大事にしていることを一緒に大事にして支えていきます。
- 関西STOMA研究会研修修了
- がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
作業療法士 -
中澤
Nakazawa
想いに寄り添った、笑顔になれるリハビリを届けます。
できないから諦めるではなく、できる事を増やせるように、その人に合ったリハビリを提供します。運動だけでなく、その人の想いや悩みをみつけるため会話を大切にします。「住み慣れた場所」で「自分らしく」、安心して生活が送っていけるよう全力でサポートさせて頂きます。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護助手 オフィスサポーター -
坂本
Sakamoto
みんなの背中(オフィス)は私が守ります
オフィス業務、専門職のサポートはもちろん、利用者様や関係者様そして地域の皆様へ元気のお裾分けができる事務員を目指して勤めています! 会えたら元気になれる嬉しい気持ちになれる立花畑専門職チームをささえる縁の下の力持ちになります!


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
岩﨑
Iwasaki
[一日百笑] 叶えてみせます笑顔の暮らしを
限られた時間の中で、利用者ご家族様と向き合いながら、たくさん笑顔が溢れる時間が提供できるような看護師になりたいです。
1日1日を大切にし、毎日が素敵な時間になるような環境を創り上げたいです。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 INE ICLSインストラクター -
坪井
Tsuboi
身体も心も癒せる看護
私は身体だけでなく心もしっかりと看て、利用者様とご家族様の思いを尊重し、一人ひとりに寄り添った個別性のある看護を提供していきます。また、訪問看護師として住み慣れた地域で過ごせるようにサポートさせていただきます。
- 2022年医療マネジメント学会発表
- ICLSインストラクターとして活動中


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
廣岡
Hirooka
ご利用者様、ご家族様に安心、笑顔が増える看護を提供します
病院で勤務していましたが患者様とより近い距離で看護がしたいと思い、訪問看護師になりました。住み慣れたご自宅で過ごしたい想いに看護師としてサポートしていきますので是非やりたい事や想いをお教えください(^^)
- 認知症サポーター


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 保健師 -
福原
Fukuhara
利用者様の想いに寄り添う看護
主人公は利用者様。利用者様のこうしたい、ああしたいに寄り添いたいです。なんでも言いやすい、話しやすい人でありたいと心がけています。訪問の時間は利用者様の時間・空間を大切にしたいと思っています。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 日本糖尿病療養指導士 -
古瀬
Furuse
その人らしさを最後まで大切にして、過ごせるような関わりをしていきたいです
訪問中に笑顔が溢れ、訪問に来てほしいと思ってもらえるような看護を提供し、利用者様・家族様にとって安心感があり、かつ一番の味方になれるような看護師になりたいと思っています。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
理学療法士 呼吸療法認定士 脳卒中認定理学療法士 -
西原
Nishihara
心中に寄り添った確かな医療を
私たち医療者としてのスキルや経験(根拠)はもちろん、意思決定に必要な利用者様の病状や価値観、周囲を取り巻く環境を把握することを大事にしています。利用者様の「これまで」を大切に、「これから」を支えるリハビリテーションを提供します。
- 大阪北支部新人症例発表会(発表、共同演者、座長、査読員)


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
オフィスサポーター 管理栄養士 栄養教諭 -
山岡
Yamaoka
メンバーが輝けるための居場所(オフィス)を作る
ご利用者様、地域の皆様に安心して頼っていただけるよう、メンバー一人ひとりが輝ける職場環境を整え、互いに支え合えるオフィスづくりを目指しています。心に寄り添い、あたたかさと安心を届ける看護を、事務の立場からしっかりとサポートしてまいります。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
草間
Kusama
利用者様・ご家族様の思いに寄り添った看護
利用者様・ご家族様がより良い日常生活を送ることができるよう、何を望まれているかを考えながら関わらせていただいています。その方の人生に携わらせていただいているということを常に念頭に置き、少しでも笑顔で多く過ごすことができるよう毎回の訪問を大切にしています。
- ELNEC-Jコアカリキュラム修了


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
椎屋
Shiiya
看護の枠を超え、「らしさ」と笑顔に寄り添います。
私は、1人ひとりの生き方や想いを尊重し、あなたらしく笑顔で過ごせるよう寄り添います。看護の本質は「人を大切にする」こと。地域に寄り添い、看護のチカラや笑顔を届け続けます。
- 第64回全日本病院学会発表


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
田中
Tanaka
1訪問ひと笑い
利用者様の笑顔を見ることが私にとって心からの喜びです。笑顔は人を幸せにする力があると日々感じています。1訪問ひと笑いをモットーに利用者様の心が暖かくなるような時間を届けたいと思っています。また在宅では、生活の中での安心や自分らしさを守ることが重要だと考えています。病気や障がいがあっても自分らしく生活できるよう心に寄り添う看護を大切にしています。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
塩見
Shiomi
利用者様とご家族様の心に寄り添った看護を提供します
「最期までその人らしく過ごす」限られた時間の中で利用者様の思いを尊重し、やりたいことが出来るようにサポートしていきます。明るく笑顔で看護を提供し安心してもらえる存在になれたらと思います。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
田路
Toji
利用者様、ご家族様の想い、ニーズに寄り添った看護を提供します
ひとりひとりの利用者様、ご家族様としっかりと向き合うことでニーズ、希望に沿い、その人らしい生活ができるように支えていきたいです。また来てほしい、この人なら頼れると思っていただけるように笑顔たくさんの時間と看護を提供できるように頑張ります。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 養護教諭第一種 -
山地
Yamaji
利用者様が「どうありたいか」、「どうなりたいか」を引き立てられる存在になりたい
訪問看護は限られた時間の中で利用者様と関わらせていただく場です。時間=いのちであるため、とことん利用者様と向き合い「どうなりたいか」、「どうなりたいか」を専門職として体現できる、最大の引き立て役として利用者様と関わらせていただきたいです。
- 皮膚褥瘡委員


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
理学療法士 呼吸療法認定士 心不全療養指導士 急性期ケア専門士 ICLSインストラクター -
箕輪
Minowa
その人らしい毎日を、そっと支えられる支援を目指しています
高齢者が住みやすい地域づくりのため、利用者様一人ひとりの生活に寄り添い、リハビリを通じて「やりたいこと」を続けられるよう支援します。家族や地域と連携し、多面的なサポートで地域全体の暮らしやすさ向上に貢献したいと考えています。
- ICU (集中治療)リハビリリーダー
- 神経集中治療分野での早期離床の臨床研究
- 日本集中治療医学会 U-35委員会メンバー
- 近畿理学療法学術大会発表
- 日本臨床医療福祉学会発表
- 日本離床学会 脳血管ファシリテーター
- RST(呼吸ケアチーム)メンバー
- 院内研修講師


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
古林
Furubayashi
利用者様の生活に寄り添い、生活に笑顔を添えられるように
病棟看護師では知り得なかった視点であり、看護師として利用者様の生活面での支援を考えた時、生活の場において可能な限りの望みを叶えられる、希望に寄り添え生活に笑顔を添えられるような看護を提供していきます。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
看護師 -
塚谷
Tsukatani
ご利用者様にとって生きがいとなれる看護師になりたいです。
ご利用者様お一人お一人に丁寧に向き合い、ご利用者様の長い人生の一部に自分自身が関わらせていただくことに責任感を持ちながら、ご利用者様自身が最期まで人生を全うしていただけるような看護を行なっていきたいです。


-
-
訪問看護ステーション 立花畑
介護支援専門員 介護福祉士 -
阿部
Abe
利用者様と家族様が生活の中での困りごとに相談しやすいケアマネでありたいと思います。
利用者様と家族様の想いをきかせて頂き、想いを受け止め、介護保険サービスを利用しどうなりたいか、どんな生活を送りたいかを一緒に考え、安心して在宅生活ができるようにご支援させていただきます。

